拡張機能が豊富でかゆいところに手が届くブラウザ『Firefox』。『Google Chrome』に押されている感があるが、まだまだ愛用し続けるつもりだ。
そんなFirefoxを利用するにあたり、初期設定で確認しておきたいポイントについてまとめてみた。
目次
Firefoxの初期設定で確認しておきたいポイント
設定画面
メニューボタンの「環境設定」をクリックし設定していく。アドレスバーに「about:preferences」と入力してもよい。
ホームページを設定
【一般>ホームページ】でホームページを設定しておこう。
ポップアップをブロック
ウェブサイトによっては、勝手にポップアップウィンドウが2つ3つと開くサイトも存在する。不快なので設定で開かないようにしておこう。
【プライバシーとセキュリティ>許可設定】で「ポップアップウィンドウをブロック」にチェックを入れる。
アドオンと設定
筆者は記事執筆時点で下記のアドオンを有効化している。
- 1Password Extention
- Adblock Plus
- ColorZilla
- Measure-it
- New Tab Homepage
- Stylish
- VideoDownloadHelper
- Web Developper
- FireShot
- 日本語用コンテキスト検索
アドオンごとの設定もメモしておく。同じく上記のアドオンを有効化している方は参考にされたい。
日本語用コンテキスト検索
テキストを選択した状態で右クリックし、メニューから指定した検索エンジンを選択すると、その検索エンジンから検索操作を実行できる。便利なアドオンだ。
下記のように検索エンジンを追加すればよい。メモしておく。
- Google「https://www.google.co.jp/search?q=」
- Google画像「https://www.google.co.jp/search?safe=off&biw=xxxx&bih=xxx&tbm=isch&sa=1&ei=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx&q=」
- Google動画「https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=」
- YouTube「https://www.youtube.com/results?search_query=」
- Twitter「https://twitter.com/search?f=tweets&q=」
- Amazon「https://www.amazon.co.jp/gp/search?field-keywords=」
- Wikipedia「https://ja.wikipedia.org/w/index.php?search=」
※Google画像検索の「x」には数字が入る。筆者環境だけのものかもしれないので伏せた。実際にGoogle画像検索をしてみてアドレスバーに表示される数字をいれよう。
ColorZilla
ウェブ制作者なら有効化しておきたいアドオン。カラーピッカー機能が追加できる。
設定は利用者のよるので任意だが、下記画像のようにするのがよいだろう。
FireShot
ページ全体のスクリーンショットを撮影してくれるアドオン。
設定は下記画像を参照。「保存後にタブを閉じる」にチェックはいれたい。デフォルトファイル名は「%t」でよいだろう。
『about:config』で設定する
アドレスバーに「about:config」と入力すると、Firefoxの設定画面が表示される。メニューボタンの「環境設定」では設定できない細かい設定が変更できる。「危険性を承知の上で使用する」と警告がでるので自己責任でその先に進もう。
不安な方は念のためFirefoxの「prefs.js」をあらかじめバックアップ(保存)しておくと、いつでも元に戻せる。「prefs.js」の場所は下記のとおり。
- Windows:「%USERPROFILE%/AppData/Roaming/Mozilla/Firefox/Profiles」
- Mac:「/Users/%USERPROFILE%/Library/Application Support/Firefox/Profiles/xxxxxxx.default/prefs.js」
新しいタブを開いた時にそのタブに移動しない
デフォルト設定では、新しいタブで開くリンクをクリックするとそのタブに移動してしまう。新しいタブでリンクを開いても、開くだけでタブの移動はしないように設定したい。
たくさん項目が並んでいるなかから「browser.tabs.loadDivertedInBackground」を探す。ショートカット「command+F」で検索窓を表示し入力するとすぐみつかる。ダブルクリックで値を「false」から「true」に変更すればよい。