2016.01.
17
普段PCの前に張り付いてひたすら仕事をしている筆者は、常にデスクの端っこに飲料水を常備している。 実は最近まで悩んでいたのが、水を「なにに」入れておくかという問題。いままでは普通のコップに水を入れてデスクに置いていたが、 […]
普段PCの前に張り付いてひたすら仕事をしている筆者は、常にデスク[…]
2016.01.
16
国内外において圧倒的な使用者数を誇るiPhone/iPod touch。筆者も軽度のApple信者であり、iPod touchは毎日愛用している。 直感的な操作性と美しさが魅力のiPhoneだが、知っておくべき知識を得て […]
国内外において圧倒的な使用者数を誇るiPhone/iPod to[…]
2016.01.
05
筆者が大好きな面白いと思う漫画作品をいくつかピックアップしてみた。名作揃いなので、読んだことのない作品があればチェックしていただきたい。 オススメの面白い漫画 ブラック・ジャック/手塚治虫 ブラック・ジャック(1) (手 […]
筆者が大好きな面白いと思う漫画作品をいくつかピックアップしてみた[…]
2015.12.
31
2015年もたくさん買い物をした。年末のこの時期に、買ってよかった商品と後悔した商品を振り返ってみよう。 2015年・買ってよかったもの IT・ガジェット系 Apple iPod touch 64GB 第6世代 Appl […]
2015年もたくさん買い物をした。年末のこの時期に、買ってよかっ[…]
2015.11.
03
仕事の生産性や効率を上げるためにおさえておきたい、集中力を持続させる方法をご紹介。 が集中力を持続させる方法 朝起きてからあまり時間が経たないうちに作業をする 人間の脳は一日中ずっと思考を続けるもの。起きてからあまり時間 […]
仕事の生産性や効率を上げるためにおさえておきたい、集中力を持続さ[…]
2015.10.
23
昨今のデジタルカメラやスマートフォンなどは、写真補正をすべて自動で調整してくれる。そのため写真撮影の深い知識がなくてもきれいな写真が撮影できありがたい。 とはいえ実はマニュアルモードの撮影も奥深くて面白い。写真撮影を趣味 […]
昨今のデジタルカメラやスマートフォンなどは、写真補正をすべて自動[…]
2015.09.
08
いまや私たちの生活に欠かせない存在となったWi-Fi(無線LAN)。お手持ちのパソコンやスマホ・タブレットなど、身の回りのデジタル機器をインターネット環境に接続する際は、LANケーブル(有線)をぶっ刺すのではなくWi-F […]
いまや私たちの生活に欠かせない存在となったWi-Fi(無線LAN[…]
2015.07.
15
フリーランスの立場ではあるが、「フリーランス万歳!」というニュアンスの記事が多いことには違和感を覚える。とりわけ「フリーランスであることは高尚なことだ」と説き伏せたいがために、サラリーマンを貶めるような記事を書く人は正直 […]
フリーランスの立場ではあるが、「フリーランス万歳!」というニュア[…]
2015.06.
08
人間関係を構築するうえで、あるいは人と接するうえで、気をつけておきたいことについて。下記のようなよくない振る舞いは避けて、実りのある人間関係を作っていきたいものだ。 人間関係をぶち壊してしまいかねない、11の悪い振る舞い […]
人間関係を構築するうえで、あるいは人と接するうえで、気をつけてお[…]
2015.05.
22
まだまだフリーランス歴は浅いものの、いままで何度か心が折れそうになったことがある。そんなときでもブレない信念を持っていたいものだ。 フリーランスで生きていきたいなら、気に留めておきたい18のこと 休むときはたっぷりと休み […]
まだまだフリーランス歴は浅いものの、いままで何度か心が折れそうに[…]
2015.05.
21
本稿では、クラウド上にファイルを共有するオンラインストレージサービスについて考察する。 ファイルのバックアップは多くのユーザーにとっての悩みの種だが、ファイルをDVDに焼いてバックアップとするのは全時代的な感じがする。や […]
本稿では、クラウド上にファイルを共有するオンラインストレージサー[…]
2015.02.
13
いい言葉はいい人生を導く。道に迷った時に思い出したい、至高の名言をピックアップ。 今日もまた頑張ろう。そう思える言葉はやっぱり素敵だ。 たった一度の人生を勇気づけてくれる、心に刻みたい14の名言 “どうして、 […]
いい言葉はいい人生を導く。道に迷った時に思い出したい、至高の名言[…]
2014.12.
12
本稿では「使い方を間違えやすい日本語」をまとめてみた。言葉の使い方を間違えてビジネスシーンで恥をかくのは避けたいものだ。筆者自身、言葉遣いに関しては正直甘いところはあるが、改めて正しい言葉遣いで振る舞えるようにと復習の機 […]
本稿では「使い方を間違えやすい日本語」をまとめてみた。言葉の使い[…]